白炭と黒炭 - 近江通商株式会社

白炭と黒炭

前回の記事「木炭と竹炭」に続いて、今回は「白炭と黒炭」についてです。炭には、白炭と黒炭の二種類がありますが、炭焼き完了時の消し方で区分されます。炭の表面に灰がついて白いのが白炭、灰がつかず黒いのが黒炭です。意外と分かりやすい話です。

白炭は、炭焼きの最終段階(ねらし)において1,000度以上の高温で熱処理(炭化)を行い、窯から炭を取り出して灰と土を被せて消します。この時、炭の表面に白い灰がつくので白炭と呼ばれます。日本特有の炭焼きです。黒炭は、400度から800度で炭化させ、窯口や煙突を密閉して酸素を断って消します。窯が冷えてから炭を取り出すので灰がつかず黒炭と呼ばれます。世界共通の炭焼きです。

白炭と黒炭を比べた時、硬くて火持ちが良く、火力が強く安定し、キンキンと音がするのが白炭で紀州備長炭が有名です。黒炭は白炭にくらべで炭質が軟らかく、火つきがよく岩手木炭が有名です。

燃料として使用するときは、白炭と黒炭それぞれの特色を生かして使用されています。一方、消臭や調湿、空気浄化など環境改善を目的に使用するときは、比較的低温(600度以下)で炭化させた黒炭の方が軟らかく、吸着力に優れていることが実験で認められています。
近江通商の「木炭と竹炭」は、黒炭の製法で焼かれた炭です。