古民家再生の現場で①:古民家特有の湿気臭も竹炭が解決します
最近、若い人たちに人気の古民家ですが、妻の実家も「ゲストハウスに使いたい」と知合いのH君が購入してくれました。「駅に近いから」という理由です。築100年以上の古民家ですから修繕が必要な個所が多くありました。屋根と庭は私の...
最近、若い人たちに人気の古民家ですが、妻の実家も「ゲストハウスに使いたい」と知合いのH君が購入してくれました。「駅に近いから」という理由です。築100年以上の古民家ですから修繕が必要な個所が多くありました。屋根と庭は私の...
臨時休業のお知らせ いつも近江通商(株)をご利用いただきありがとうございます。誠に勝手ながら、海外出張のため下記のとおり臨時休業とさせていただきます。皆様にはご理解を賜わりますよう宜しくお願い申し上げます。 令和5年12...
以前に、床下湿気対策として敷炭をさせていただいたご高齢者からの依頼でした。床下の湿気問題が解決した築60年以上の住宅です。南面が礎石基礎なので庭と床下に仕切りがなく、いろんな生き物が自由に出入りが可能で、棲みついても不思...
あると便利な床下収納庫や掘りごたつ、そしてお茶室に必須の炉は、床下の通気・換気性能に悪い影響を与え、床下に湿気が漂う環境をつくってしまいます。そして、必ずと言っていいほど床下収納庫や掘りごたつ、炉の外側には温度差による結...
8月26日、京都市左京区岩倉の住宅で敷炭工事をしてきました。静かで暮らしやすい住宅地です。その家の方から「家の湿気が酷いので見て欲しい」とのご依頼があり、1か月前に調査をさせていただいていました。築40年ほどの木造二階建...
水が豊かな琵琶湖畔の集落に建つ築60年ほどの古民家です。長年の湿気で畳も床板もブカブカの状態でした。床下の土も湿っています。木材水分率を測ると床束が45%、大引が32%という数値で、多くの床束が木材腐朽菌に侵されている状...
昨日、愛知県にお住いの女性からのお問合せでした。洗浄後に乾かせば、これまでと同じように使用可能です。とお答えしました。現場の詳細は承知していませんが、報道番組でも映像が映し出されていたので、広範囲に被災された方々がおられ...
梅雨前に 床下調湿竹炭で床下湿気対策を 梅雨に入るとジメジメとした嫌な日が続きます。この時期、室内だけではなく床下の湿気とカビ、シロアリが心配です。そこで、梅雨に入る前に人の健康と木造住宅の構造に大きな影響を与える床下の...