崖下や低地に建つ住宅 地形により流れてきた水が家の床下から湿気となって漂い続けています。でも、その問題は意外と簡単に解決できます
8月26日、京都市左京区岩倉の住宅で敷炭工事をしてきました。静かで暮らしやすい住宅地です。その家の方から「家の湿気が酷いので見て欲しい」とのご依頼があり、1か月前に調査をさせていただいていました。築40年ほどの木造二階建...
8月26日、京都市左京区岩倉の住宅で敷炭工事をしてきました。静かで暮らしやすい住宅地です。その家の方から「家の湿気が酷いので見て欲しい」とのご依頼があり、1か月前に調査をさせていただいていました。築40年ほどの木造二階建...
水が豊かな琵琶湖畔の集落に建つ築60年ほどの古民家です。長年の湿気で畳も床板もブカブカの状態でした。床下の土も湿っています。木材水分率を測ると床束が45%、大引が32%という数値で、多くの床束が木材腐朽菌に侵されている状...
昨日、愛知県にお住いの女性からのお問合せでした。洗浄後に乾かせば、これまでと同じように使用可能です。とお答えしました。現場の詳細は承知していませんが、報道番組でも映像が映し出されていたので、広範囲に被災された方々がおられ...
梅雨前に 床下調湿竹炭で床下湿気対策を 梅雨に入るとジメジメとした嫌な日が続きます。この時期、室内だけではなく床下の湿気とカビ、シロアリが心配です。そこで、梅雨に入る前に人の健康と木造住宅の構造に大きな影響を与える床下の...
「リノベーションされた古民家を購入したところ、下水道の臭いが気になるので相談させてほしい」と、お正月早々にお電話を頂いていました。電話で解決策をアドバイスさせていただきましたが、その方から3月に入って「和室の床下に敷炭を...
平成12年2月に床下調湿竹炭の輸入卸売業としてスタートしてから、おかげさまで創業24年目に入りました。これもひとえに皆様の暖かいご支援、ご愛顧の賜物と心から感謝を申し上げます。また令和元年5月1日には、一般ご家庭や小ロッ...
「今季最強の寒波が日本に押し寄せている」とのニュースが流れる中、11月上旬に神戸市北区のお客様から敷炭代行のご依頼を頂いていましたので行ってきました。今回のケースは、床下の湿気に問題が無かったのですが「空気」に対するこだ...
北海道にお住まいの方から近江通商Yahoo!店にお問合せ(非公開)がありました。内容は、入居3年の新築マンションのホルムアルデヒドと化学物質除去で、交換時期や使用方法についてです。以下は、弊社からの回答(抜粋)ですので皆...
今年の6月21日投稿「大量の羽蟻(ハアリ)を見たので心配だ! シロアリの被害はないか? ということで、床下の点検と床下湿気対策工事「敷炭」を行ってきました」の住宅へ三度目の経過観察に行ってきました。 生活をされているので...
今年の7月、高島市内の方から雛人形の収納箱に大量のシロアリがついて驚いた。一度、家を診て欲しいとのご相談がありました。蒸し暑い雨の降る日でしたが、家の外周と室内・床下のチェックを行いました。雨仕舞(雨水が建物内に入ったり...