大手住宅メーカーの定期検査で床下に竹炭を勧められたのでお願いしたい、とのご依頼を受け「敷炭」を行ってきました
鉄骨住宅床下の湿気と結露対策に竹炭 昨日、敷炭をさせていただいたお宅は、奈良市に近い京都府精華町の住宅団地に建っていました。築30年ほどの鉄骨住宅で、メンテナンスがゆきとどき何の問題も感じない綺麗なお家でした。5年ごとに...
鉄骨住宅床下の湿気と結露対策に竹炭 昨日、敷炭をさせていただいたお宅は、奈良市に近い京都府精華町の住宅団地に建っていました。築30年ほどの鉄骨住宅で、メンテナンスがゆきとどき何の問題も感じない綺麗なお家でした。5年ごとに...
時々いただく「新築なのにカビが発生! 何故?」というご相談です。昨日も新築して入居1か月という男性から相談がありました。昨年11月にベタ基礎工事を実施。基礎パッキン(基礎と土台との間に挟む部材)で床下の通気を確保した近年...
市内(滋賀県高島市安曇川町)のお客様から、「春、玄関に大量の羽蟻が出て驚いた。工務店が床下の湿気対策とシロアリ対策に竹炭を勧めたので敷炭をして欲しい」との依頼を受け、6月10日に見積りを提出、6月21日に床下湿気対策工事...
「木造住宅の大敵は、今も昔も床下の湿気とシロアリです」と常々お伝えしていますが、家の湿気対策の基本は、何よりも家の周りや家の風通し(通風)を良くすることです。快適な暮らしは、湿気が少なく、暑くもなく、寒くもない環境が整っ...
竹炭・竹酢液の生活環境改善機能について教えていただいている野村隆哉先生と滝恵子先生を訪ねて、滋賀県湖南市の野村隆哉研究所に行ってきました。「堀さん、薪割りで苦労しているSOS」とのことで、「少しはお役に立てることもしなく...
シロアリは日本のほぼ全域で生息が確認されています。シロアリは湿った環境を好み、主に床下に棲みつき、木材を栄養源としています。木造住宅の大敵は今も昔も床下の湿気とシロアリなのです。でも、日本には昔から「床下に炭」という里山...
インターネット上において研究者や有識者でない方、また一部の企業が竹炭の消臭・調湿効果や機能について、誤った情報やコメントを出されていることは大変残念であり遺憾です。現代、炭の中でも竹炭の消臭・調湿、土壌改良、有害な化学物...
床下湿気対策に優れた床下調湿竹炭には2種類の商品があります。一つは竹炭を包む袋が表面・裏面とも通気性を確保した不織布で、防湿コンクリート(ベタ基礎)や防湿シートの上に置くタイプです。炭粉が舞い散ることなく、どなたでも簡単...